歯周病とは?
歯周病とは?
歯周病は、歯と歯茎の隙間や溝に汚れが付き、そこから菌が増殖して歯肉や歯茎に炎症を起こしていく病気です。

はじめは自覚症状がほとんどありませんが、放置していると知らないうちにどんどん進行し、歯茎から出血したり膿んだりするようになります。
もし症状が起きた場合も、少しでも軽いうちに歯科で処置し、悪化させないことがポイントです。
そうしないと、重度歯周病と呼ばれる状態になり、最終的には歯を支えている骨が溶け、歯が抜け落ちたり、歯科医院で抜歯を余儀なくされたりということになります。
歯周病は一度発症してしまうと自然に治ることはなく、最後まで完治はできない病気です。
常日頃から歯磨きなどお口のケアを徹底し、予防を意識して過ごすことが大切といえます。
当院では、予防や早期発見のため、定期検診とご自分で取り組む正しいケアを推奨しています。
また、歯科で行う「PMTC」というクリーニングを定期的に行うことも有効なため、積極的に取り組んでいます。
歯周病の症状
- 健康な歯茎 ピンク色で引き締まった歯茎が健康な状態です。
この状態は、歯を支える歯周組織や顎骨も健康といえます。 - 歯肉炎歯茎に炎症が起こると、赤く腫れて出血も多くなります。
しかしこの段階では、まだ歯を支える骨までには達していません。 - 軽度歯周炎歯茎の炎症が進行すると、歯と歯茎の間に歯周ポケットという隙間ができます。
この状態になると、歯を支える骨にも影響が出てきます。 - 中度歯周炎歯茎の炎症によって、歯を支えている骨が徐々に破壊されていく段階です。
次第に歯がグラグラしてきます。 - 重度歯周炎炎症が進み、歯を支えている骨がほぼなくなってしまいます。
食べ物を噛むことも困難になり、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病の全身への影響
歯周病は日本人が歯を失ってしまう最大の原因といわれています。

また、近年では糖尿病・心疾患・脳血管疾患・骨粗しょう症・認知症といった全身の病気にも影響していることが明らかになっています。
大切な歯と全身の健康を守るためには、たとえ発症してもそれ以上「悪化させない」という意識がとても重要です。
重度歯周病について
具体的な症状と治療法

重度歯周病の場合は、
- 噛むたびに歯茎が痛む
- 歯がグラついて強く噛むことができない
- 歯茎が下がって歯が長く見える
- 口臭がひどい
- 歯茎が腫れて、血や膿が出ている
といった症状が出てきます。
食事はもちろん、日常生活のあらゆるシーンに支障をきたすようになります。
治療について
しかし場合によっては、「歯周外科治療」が適用となり、その一つである「歯周組織再生療法」などで歯を残せるケースもあるのです。
過去に「抜歯以外の選択肢がない」と言われた方も、セカンドオピニオンとしてご相談ください。
歯周外科治療について
歯周外科治療とは、歯周組織に行う「手術」のことです。
歯茎にメスを入れて、より深い歯周ポケットに付着した歯石や幹部を除去する「フラップ法」、歯茎や歯の形を整えることによって、審美回復やメンテナンスをしやすい形態にする「歯周形成手術」、歯根表面の歯石や患部を除去し歯根に触れる歯周ポケットの炎症部位を掻爬する「歯周ポケット掻爬術」などの方法があり、当院でも患者様の状態に応じて外科治療を行うことがあります。
「歯周組織再生療法」も、外科治療の一つです。
歯周組織再生療法について
歯を支える組織を再生させて、安定した状態に戻すのが「歯周組織再生療法」です。
日本で現在行われている歯周組織再生療法にはいくつかの方法がありますが、当院では主に「エムドゲイン」や「GBR(骨造成)」を行っています。
エムドゲイン
ゲル状のエナメルマトリックスデリバティブ(EMD)を使用する歯周組織再生療法です。
歯ができるときに重要な役割を果たす成分の中に、「エナメルマトリックスタンパク質」と呼ばれるものがあります。
このタンパク質は歯のエナメル質を形成する際に必要なだけでなく、歯根表面のセメント質がつくられる際にも関わっています。
このタンパク質を精製したものがEMDです。
手術で歯石などを除去し、その歯根の表面にEMDを塗布することで、セメント質を誘導し歯周組織の再生が促されると考えられています。
メリット
歯周病の抑制
再発リスクの低減
デメリット
溶けてしまったすべての骨が戻るわけではない
歯茎が下がってしまう場合がある
治療期間 | 1ヶ月程 術後観察が半年〜1年必要 |
---|---|
治療回数 | 約4回 |
費用(税込) | 一部位/¥55,000~ |
GBR(骨造成)
「Guided Bone Regeneration」の略で、欠損した歯槽骨や顎骨などの骨組織の再生を促す治療方法です。
インプラントを埋め入れるために十分な骨の量がない場合などに利用されます。
重度歯周病で歯槽骨が痩せてしまったり虫歯や外傷で歯が抜けてしまったりすると、インプラントを埋め入れるために必要な骨の量が足りなくなります。
そのため、骨を増やしたい部分を「メンブレン」という人工膜で覆って固定し、その中に自家骨や人工の骨補填材を詰めて骨の細胞の増殖を促します。
メリット
骨が不足していてもインプラントの治療ができる
必要な部分に必要な分だけ骨組織を再生できる
見た目が自然
デメリット
術後1週間程、腫れや痛みを伴う場合がある。(個人差有)
全身疾患のある方や喫煙される方等は、創面の治癒不全のリスクが高くなる。
治療期間 | 約3~6ヶ月 |
---|---|
治療回数 | 2~4回 |
費用(税込) | 一部位/¥55,000~ |
審美的な回復

歯周病によって歯を失った場合も、入れ歯・ブリッジ・インプラントなどの治療に臨むことで、人工的な歯の機能の再現は可能ですが、審美的な面でも、セラミック治療やインプラント治療によって美しさを取り戻すこともできます。
何よりも、予防・早期発見を意識し、たとえ症状が出ている場合でも積極的に歯科医院に足を運ぶことをおすすめします。