【噛む】の効果
こんにちは
まだまだ蒸し暑い日が続きますね!
今回は咀嚼する効果をお伝えしたいと思います。
噛まなくなった現代人
時代の変化とともに、食事の際に私たちが咀嚼する回数はどんどん減っています。現在日本人が一食あたりに要する咀嚼回数は平均620回です。数字だけ見ても多いのか少ないのかいまひとつピンとこないと思いますが、昭和初期には平均1420回咀嚼していたと言われているため、なんと半分以下に減っていることがわかります。さらに時代をさかのぼると、江戸時代には平均1465回、鎌倉時代は平均2654回、弥生時代においては平均3990回と報告されています。歴史的に見ても、日本人の咀嚼回数は減ってきていることがわかります。
噛まなくなったことで、形態、機能にも影響が出ています。
最近では飲む〇〇といった食品をよく耳にします。時間がなくても手軽に食腹を満たせる食品として働き盛りの若年層を中心に人気があります。エネルギーも栄養も全てが飲料として、あるいはゼリー、錠剤として飲み込むことで、食事の時間ロスをなくそうと言う発想でコマーシャルされています。これらの商品こそ、咀嚼を必要としない究極の食事です。こうした習慣によって、顎が十分に発育せず、生じた顎の発育不全が次の世代に継承されていきます。その結果現在人では、骨格は華奢で細長い顔貌となり、虚弱化した口腔の形態的並びに機能的な異常が増えているのです。
噛むの効果
効果1・唾液の分泌を促進する
食事中に食物をよく噛み唾液が分泌されると、唾液中の水分、ムチン、αアミラーゼの働きによって咀嚼しやすくなるといえます。
唾液は胃での消化作用に優れた役割を果たしています。咀嚼することによって唾液が分泌されると、胃の負担も軽減してくれるのです。
効果2・脳を活性化する
咀嚼で記憶力や集中力、判断力が高まります。
よくサッカー選手が試合中ガムを噛んでいますよね。これは集中力やリラックス効果、口の中の渇きをふせぐ、歯への負担を和らげる為と言われています。
効果3・生活習慣病を予防する
よく噛んで食べると、食後の血糖値を上昇を抑制できます。
そして、咀嚼回数が多いと食後の満腹感や満足度が得られるやすいです。
効果4・誤嚥性肺炎を予防する
食べ物を粉砕、混合がされていると誤嚥を予防できると言えます。その為にはよく噛み、食べ物を細かくして、唾液をよく出すことが重要なのです。
こうした噛むことの大切さをお伝えした上で、口腔環境を整えることも重要となってきます。
歯が健康でなければ、食べることも楽しくないですよね。
この機会に歯医者さんに行かれてみてはいかがですか?
遠藤歯科医院 大和市
https://endo-dentalclinic.com/
0462639363
内田